地下鉄の乗り方について |
グリーンライン・ブルーライン・レッドライン・オレンジライン
皆さんが最も利用するグリーンラインの全駅を省略なしで描いている図はなかなか見かけませんので、詳しい地図が欲しい方は次の括弧(路線図)をクリックしてください。各路線ごとの詳細な図と各駅に対する詳細な情報が得られるはずです。 |

これは地下鉄なのに地上を走る方が多いグリーンラインの写真です。
(1)はじめに・・・地下鉄のことはボストンではT(ティー)と言います。Subwayというのは聞いたことがありません。地下を走っている部分が多いのですが、地上を走っている部分も多いので、「地下鉄」という言葉が適していないためかもしれません。地上にある駅についてはちょっと使い方にわかりずらい点はありますが、田舎から出てきた人が東京の地下鉄を使うのに比べたら非常にわかりやすいと思います。ロンドンでもそうだったんですが、地下鉄のホームはすべて色分けされていて、乗り換えなどもわかりやすいです。国際都市ならば、東京も見習って欲しいもんです!レッドラインはまあまあですが、グリーンラインの電車は少しボロッチイです。グリーンラインの電車にはKINKI(近畿)と書いてあるんで日本製なんだと思いますが、きっとすごく古いんだと思います。
(2)安全性・・・アメリカで地下鉄というとニューヨークの恐ろしい地下鉄をイメージすると思いますが、ボストンの地下鉄は基本的には安全です(最近はニューヨークも昼間なら安全になってきたらしいですけど・・・)。グリーンラインは特に安全ですが、EラインのPrudentialより先はちょっと危ないので避けたほうが賢明です。レッドラインのパークストリートよりポーターまでも安全なことは確かですが、この他は乗ったことが無いのでよく知りません。オレンジラインのチャイナタウンより南は犯罪多発地帯らしいですけど、行った事が無いのでわかりません。
(3)料金について・・・ボストンでは切符の変わりに「トークン」というコインを1ドルで買います。どこからどこまで乗っても(グリーンラインからレッドラインに乗り換えたりしても)、料金は均一の1トークンです。ただし、グリーンラインのDの一部の駅から「上り」電車に乗る場合だけ1ドル25セント(FenwayからReservoirまで)又は2ドル50セント(Chestnut
HillからRiversideまで)かかります。お金の払い方としてはトークンで足りない分を硬貨で足すか、硬貨のみで払うことになります。地上駅から「下り」に乗る場合は無料です。問題は、小さい駅ではトークンを販売していないのが普通なので、帰りのトークンが買えないことです。お釣りはもらえないので、1ドルちょうどを銀の硬貨で用意しておくか、出発駅で帰りの分のトークンを用意しておくことです。お札は意地悪な運転手だと受け取ってくれないこともあるらしいですが、1ドル札でもほとんど大丈夫です。お釣りが必要な場合はいかなるときも受け取ってくれないのが普通です。こちらには両替機などほとんどないし、利用した店でさえ両替を断られることが多いです。なれない人はトークンを多めに買っておくと安心です。(このカッコ内は2000年9月20日追加。最近になり、トークンが85セントから1ドルに値上がりしました。また、1ドルの区間は1ドル25セントに上がりましたのでご注意ください)。
(3)地下にある駅からの乗り方・・・地下にある駅の場合は、上の入り口のところですでに「上り」(IN BOUND)と「下り」(OUT
BOUND)が分かれている場合が多いので注意してください。「上り」と「下り」が同じ入り口の場合は(ALL
TRAINS)と書いてあるはずです。階段を下りて行くと改札の近くの小屋や自動販売機でトークンが買えます。そして、無人改札口のコイン投入口にトークンを入れて、ターンスチール(金属のつっかえ棒)を押して構内に入ります。グリーンラインで下りに載る場合は、同じホームにB,C,D,Eの電車が到着しますので、電車の前と後ろについてある看板をみて、間違いないようにしてください。後は日本と同じように電車に乗るだけです。
(4)地上にある駅からの乗り方・・・グリーンラインC,DのKenmoreより田舎側は地上駅になっています。その他の駅が地上駅なのか、地下駅なのかはとても紹介しきれないので(路線図)のほうで調べて見て下さい。地上駅から乗る場合は、前述のようにトークンが売っていないので注意してください。地上の駅の場合は改札口がありませんので、一番前の車掌がいるドアしか開きません。基本的に日本のバスの方式と同じです。日本のバスの料金入れみたいな箱型金属ケースの上面の部分にトークンを入れます。また、Dラインの地上駅から上りに乗る場合は前述のように1または2ドル払うことになります(上記の料金についての章を参照)。その場合は、バスの料金箱みたいなものの側面に小さい四角い穴があり、そこに一ドル札を押し込むこともできますし、ホームにある自動販売機で1ドルコインを購入してトークンと同じ箱の上部に入れることも可能ですし、トークンに15セントをたして箱の上部に入れることも可能です。面白いのは、地上駅から下りに乗る場合や、電車が混んでいたりする場合など、地上駅でもすべてのドアが空いて無料で乗れることです。これはすべてそのときの車掌の気分なんだと思います。(駅が地上であっても改札口のあるブルーラインのAirport駅などは地下駅と同じ方式ですし、グリーンラインの終点LECHMEREなどは地上駅ですが、改札口が使われることもあれば、地上方式になる場合もあります。お金を入れないと改札口を通過できない場合は地下駅方式で、お金を入れなくても電車のところまでいけてしまうのが地上方式だと思ってください。)
(5)電車の降り方・・・地上駅でも地下駅でも、電車が止まってドアが開いたら勝手に降りてください。これは日本の電車と同じです。ほとんどは問題なく停車してドアが開くと思いますが、乗客が少ない状態で、さらに電車を待つ人もいないような地上駅で降りる場合は「停車ボタン」を押さないと駅を素通りしてしまうことがあります。ここで言う「停車ボタン」とは、日本のバスにある「次ぎ止まります」というボタンと同じです。ガイドブック「地球の歩き方」にも「停車ボタン」の話は書いてあるのですが、問題はこのスイッチがわかりずらいことです!いくら探しても知らないと見つけられません!大きく2タイプあります。まず、窓の上に縄があるものは、その縄がスイッチになっていますから、降りたいときは縄を引っ張ります。窓の周辺に黒いゴムのテープみたいなものが貼られている場合は、その黒いゴムみたいなものがスイッチなので、そのスイッチを押します。どちらも、知らなければとてもスイッチには見えない代物ですし、日本のように「お降りの方はこのスイッチを押してください」なんて親切な説明はどこにもありませんから。
(6)終わりに・・・ここまではガイドブック「地球の歩き方」にも載っていません。というか、なぜここまで載せてくれないのでしょうか!私が初めて電車に乗った時は、「停車ボタン」が見つけられなくて困りましたし、1ドルをどう払えば良いのかわかりませんでした。しかし、このページでT(ティー)の乗り方は完璧なはずです!車が無いときは非常に便利だと思いますので、このページをよく読んでT(ティー)を使いこなしましょう。
2007年8月14日Mさんからの投稿
地下鉄(バスも強制的に含む)のマンスリーパスは$59です。NorthQuincy駅なら自動券売機で適当に押したら買えました。地下鉄はここ一年で2回値上がりしたそうです。今は$2だと思います。チャーリーカード(スイカ、イコカのようなもの)なら$1.7です。また、市内の引っ越しで$300程かかった人がいるそうです。 |
|
|
 |
飲料水について |
水道水は不味すぎで、古い水道管を使っているアパートなどでは鉛が混じっていたりするので、水道に浄水器をつけるか貯水式の浄水器で浄水した水を口に入れることになる。浄水器はドラッグストアやスーパーなどで売っている。飲料水としてはスーパーで1ガロン(4リットル弱)の水のボトルを買う人が多い。少なくとも、水道水をそのまま飲んでいる人はほとんどいないので、味的にも、健康的にもおすすめできないと思う。 |
 |
お酒とタバコについて |
マサチューセッツ州はアメリカの中でもアルコールに対してめちゃくちゃ厳しい州である。飲酒可能な年齢は21歳以上であり、20歳の人はお酒を買うこともできない。また、年齢が若く見られる東洋人は年齢が証明できる身分証明書の提示を求められる。このために酒屋やディナーに行くには免許証やパスポートを持って行かねばならない。さらに、公園などの公共の場でアルコールを飲むことも州の法令で禁止されているので、花見酒も禁止である!野茂のいるレッドソックスのホームであるフェンウエイ球場では、アルコールの持ち込みが禁止されているし、球場内の売店でビールを買う場合も一度に一人でかえるビールの量は小さ目のカップで2杯までと決まっている。このように多くの規制があるものの、ボストンにはサムエル・アダムスという地ビールがあったり、缶ビールはまとめて買うと一本70円くらいだったりするので大いに楽しめる。
マサチューセッツのアルコールへの規制はめちゃくちゃ厳しいものがあるのはわかっていただけたと思うが、タバコに関してはアメリカとしてはずいぶん甘い感じだ。レストランやデパートなどの建物の中はすべて禁煙になっていてタバコを室内で吸うことはまずできないが、建物の入り口付近で吸っている人はよく見かける。また、タバコは一般のスーパーやセブンイレブンなどで比較的簡単に手に入れることができる。カルフォルニアなど西海岸に住んでいる2人の友人の話によると、町に数箇所しかタバコを売っている店はなくて、「タバコを吸う」というだけで周りから白い目で見られてすぐに覚えられると言っていたから、西海岸と比べれば東海岸はタバコに関して甘いというのがわかると思う。ただし、愛煙家に注意しておきたいことがひとつある。建物の外でなら自由に吸えるのは間違いないのだが、冬の間はマイナス10度くらいの気温になる。真冬の愛煙家は震えながらタバコをくわえて建物の入り口付近で凍えるのを覚悟しておくように! |
 |
お手洗いについて |
アメリカのトイレはハッキリ言って怖い!人気が少ない場所ということで犯罪が起こることが多い場所となっており、確かに犯罪の臭いが漂っているところが少なくないと感じている。日本ではコンビニが清潔で安全な公衆トイレを全国に提供しているが、アメリカにはそれに変わるほど便利な存在はない。そんな中で、一番おすすめなのは高級ホテルのトイレである!近くに高級ホテルを見つけて、ロビー近くあるはずのトイレを借りれば、清潔で安全で親切なことは間違いなし!近くにホテルがない場合は、ファーストフードやデパートが便利だが、人気が多い繁盛しているお店を選ぶことが危険を避けるコツである。君子危うきに近寄らず・・・ |
 |
電気水道ガス料金の支払い方について |
こちらでは毎月の請求書に返信用の封筒が同封されています。そして、請求書の最後のミシン目の部分を切り取り、確認のための「支払い金額書き込み欄」に記入して封筒に入れます。この金額の小切手を同封して郵送します。切手は銀行のATMで売っていて、お手軽に買えます(1枚34セント)。慣れないのは小切手の書き方です。正確には銀行で教えてくれますが、簡単に説明しておきます。まず、左上に名前と住所とお客様番号(電話会社などの)を書きます。右の日付欄に「月/日/年」と記入します。真中にある「Pay
to the order of」に支払い先を記入します。その隣の枠に数字で金額を記入します(例;$3.17)。中央下に金額のドル部分を左いっぱいから始めてアルファベットの筆記体で記入し、セントは分数で書き、余白部分は端まで線を引っ張ります(例はフォントの関係でブロック体に見える人もいるかもしれませんが、筆記体です!;Three and 17/100-)。最後に左下にあなたが銀行に登録したサインをして完成です。
Hideyo Noguchi
(住所と名前はあらかじめ印刷を頼める。)
お客様番号
Three and 17/100----------------------- |
|
|
 |
小切手の換金方法 |
お金が戻ってくるときに、小切手で渡されることも少なくありません。そこで、小切手の換金方法ですが、自分の銀行口座に振り込むのがいちばん簡単だと思います。振込み用紙の書き方は以下に示しておきます。銀行の窓口に近くに、以下のような振り込み用の用紙があります。(1)氏名、(2)日付、(3)口座番号、(4)チェックID(換金するチェックの右上端くらいに書いてある番号)、(5)金額、(6)合計金額、のそれぞれの項目を記入します。なお、口座番号を忘れても、ATMのカードがあればそれでOKですから、そのときは口座番号は書かなくてOKです。この紙といっしょにチェックを差し出します。チェックの裏にサインを求められるので、サインをしてレシートを貰って終わりです。

銀行で直接に現金にすることもできると思いますが、そのときは写真付きIDなどを使って厳しく身分を確認されるそうです。ただ、その方法はやったことがないので詳しくは知りません。また、帰国後に日本で換金することも可能です。シティバンクではチェック1枚につき手数料1000円でシティバンクの口座への入金が可能です(現金化まで10〜15日かかるそうで、2000万円以上の預金があれば手数料サービスだそうです。そんなに金があるか!)。
三井住友銀行ではチェック1枚につき手数料2100円で三井住友銀行の口座への入金が可能だそうです(現金化まで1ヶ月程度だそうです)。なお、
郵便局では取り扱いしていないそうです。 |
 |
アメリカのATM |
こちらのATMは、現金引出しについては日本と同じように出来ますが、機械が現金を確認できたりしませんので、入金は日本のようには行きません。Deposit/payment
envelopという奴がATMの近くにあるハズです。口座に入金するときは、ATMで入金の操作をして、封筒に必要事項を書き込んで現金を入れてATMに投函します。しっかりと投函したのに紛失した(銀行員が盗んだ!?)という話も耳にしますから、入金するときは窓口でやった方が確実だと思います。ちなみに、窓口での入金の際は、上の「小切手の換金」と同じ書類を使って、チェックのところじゃなくて、キャッシュのところに金額を記入すればOKなんだと思います(現金の入金はやったことありませんけど)。
あと、アメリカのATMのユニークな点は切手が買えるということです。郵便局と違って若干の手数料が上乗せしてあるそうですが、ATMは何処でもいつでも使えるので便利です。 |
 |
レストランでのお金の払い方 |
日本ではお金はレジで払うものであるが、こちらでは食事をしたテーブルで払うものである。食事が終わったのを見計らって、ウエイターが「All set ?(もうよろしいですか?)」と聞いてきて、Yesと答えると、請求書を持ってくる。なかなk声をかけてこないときは「チェックプリーズ」と言えば請求書を持ってきてくれます。そこには料理の値段の合計金額と、税金が書いてあるハズです。この請求額に料理の値段の合計(税金は含まれないもの)の15%程度のチップを加えて払います。もちろん、サービスが悪ければチップを5%にするのもありでしょうし、最悪の時はチップなしもありえるでしょうし、凄く良いサービスなら20%くらい払ったりします。現金で払う場合は請求書に現金を挟んでその場を立ち去れば終わりです(現金はあらかじめ細かいものを準備しておくと便利ですが、用意し忘れてお釣りが必要な場合は定員に頼むと両替してくれるので、両替してもらってから挟んでその場を立ち去りましょう。
クレジットカードの時は、請求書を読んで金額を確認したら、請求書をそのまま挟んでおいて、請求書の上の方のクレジットカードを挟む部分(上の写真参照)にカードを挟んでウエイターが見えるようにテーブルの端に置いておきます。ウエイターはカードが挟まれた請求書をカードごともってレジに行き、しばらくするとクレジットカード用の支払い用紙とを持ってきてくれます。このときにクレジットカードも返してくれます。クレジットカード用の支払い用紙には、また料理の値段の合計金額と、税金が書いてあるハズです。そして、チップのところに料理の値段の合計(税金は含まれないもの)の15%程度(税金の3倍として計算すると楽です)のチップを書き込み、料理の値段と税金とチップの合計金額を書き込んでサインをします。クレジットカード用の支払い用紙は2枚重ねになっているので、2枚目を自分の控えとして持ち帰り、一枚目をテーブルに置いてその場を立ち去れば支払い完了です。ほとんどのレストランがこのスタイルですが、超例外的にレジで払わせるところもあります。
  |
 |
スーパーでの買物でレジで聞かれること |
初めてスーパーのレジに行ったら、「ペーパー、オア、プラスチック?」と言われた。思わず「ホワット?」と聞きなおしても同じことを言われた。3度目に聞き返したらちゃんと丁寧な英語で言ってくれて、「荷物を詰めるのは紙袋(ペイパーバッグ)と、ビニール袋(プラスチック・バッグ)のどちらがいいですか?」と聞きたかったらしい。アメリカのスーパーではこのような会話がたまにある。どんなことを言われるか予想もできない状態では、聞き取れても理解できないということを身をもって知ったエピソードである。
スーパーのレジでは「カード?」と言われることがある。クレジットカードのことかと最初は思ったが、各スーパーが発行している「会員カードを持っているか?」と言う意味で、そのカードを使うと特別な割引にしてもらえる。
|
 |
デパートなどの割引カード |
こちらでデパートなどの割引になる会員権を申し込んでもなかなかもらえません。かりに、デパートの定員の方から誘われても、ほとんど無理です。審査段階で、アメリカ国内で発行されたクレジットカードの履歴(クレジット・ヒストリーと言われる)がないと、アメリカ社会における信用がないからです。アメリカンエクスプレスを持っていても、日本で発行したものでは効力が無いんですよ・・・こちらでクレジットカードを作って半年〜1年使えばクレジット・ヒストリーができるので、そうすればファイリーンズなどのデパートの会員にもなれます。 |
 |
運転中に救急車と消防車に出会ったら・・・ |
アメリカの救急車と消防車は絶対的な存在。運転中にサイレンを聞いたら絶対に彼らの走行を邪魔しないようにしなければならない。例えば、信号が赤でも、緊急車両の通行のためならば無視して動いてよい(動かなければならない)。日本の緊急車両は、常識の範囲内で優先権を譲るが、こちらの緊急車両は常識を超えて、反対車線に突っ込むことになっても道を譲る覚悟がいる。ハーバードのメディカルエリア付近は救急車が多いから、頻繁に彼らと遭遇することになる。サイレンを聞いたら覚悟して、彼らの通り道を確保しなければならない! |
 |
自転車について |
自転車は完全に車道を走るものです。歩道は走りません。信号も車と同じように交差点のど真ん中を走ります。はっきり言って危ないです!アメリカで自転車に乗る人は全員ヘルメットをかぶっています。日本のような感覚で自転車に乗ることは出来ませんので、日本でバイクを運転する感覚が必要です。私の知人はマナーの悪いボストンの車と接触して骨折して実験が出来ずにたいへんなことになっていました。私が思うに、できる限り自転車の利用は避けた方が良い気がします。ちなみに、私は頼まれても絶対に載るつもりはありません。テロに遭う確立より、自転車で怪我する確立の方が高い気がしますから・・・
掲示板への投稿によると、カリフォルニアなどの西海岸では日本のように普通に自転車に乗れるらしいが・・・ボストンでは・・・
自転車の空気入れ 投稿者:Mako 投稿日:2002/03/04(Mon) 19:06 |
先日、日本の自転車とアメリカの自転車で、タイヤの空気を入れる部分が違うことに気づきました。つまり、こちらで買った空気入れでは、日本から持参の自転車には空気を入れられない!それともうまいテクニックとかあるのでしょうか。ご存知の方、お教えください。 |
Re: 自転車の空気入れ 横臥 - 2002/03/05(Tue) 10:25 |
アメリカの自転車のバルブは実はクルマのタイヤのものと一緒です。車社会だからでしょうか。日本の一般的な自転車のバルブは英式(English)と言われています。このタイプが入れられる空気入れを購入してください。アタッチメント交換で米式、仏式、英式すべてに簡単に対応するものがあるはずです。もう一つの手段としてはチューブを米式のバルブが付いたものに交換しましょう。そんなに高くないはずです。リムの穴の大きさは米式、英式では共通です。 |
|
 |
銀行の利子以外に米国内での収入がないJ visa holderの場合の税金手続き! |
M田 - 2002/03/06(Wed) 13:05 |
「銀行の利子以外に米国内での収入がないJ visa holderの場合」について、
1年前にIRSに直接尋ねた結果をお知らせします。
まずnon-resident alienであることを申告するため、家族全員の分のForm 8843をIRSに提出する必要があります。Form
1040NRは提出する必要がありません。Form 8843のみを提出する場合、SSNやITINを取得する必要はありません。
また銀行の利子を非課税扱いにするために、W-8BENを米国の銀行にも提出する必要があります。(W-8BENはSSNあるいはITINを記入すれば、記述に変更がない限り有効です。SSNやITINがなくても3年後の年末までは有効です。
(以上はIRSのPublication 519から引用しました。)
提出書類のフォームは下のリンク先
http://www.irs.gov/forms_pubs/forms.html
からダウンロードできます。書類の送付先はフォームに記載があります。 |
|
 |
プレスクール |
プリスクール 投稿者:FUKU 投稿日:2002/03/13(Wed) 10:21 |
初めまして。今年の8月に子供3人(4歳、3歳、1歳)を連れてBWHに留学予定です。4歳の長男と3歳の長女は現地でプリスクールに入れたいと考えております。ボストンのプリスクールに関しての情報をご存知の方、ぜひ教えてください。(費用、評判、申し込み方など)よろしくお願いいたします。 |
Re: プリスクール 高いですよ! - 2002/03/13(Wed) 11:28 |
プレスクール、ナーサリー、ディケア等 日本と比べるととっても高いし、中々良い所は空きが無いようです。私は、お友達と近所のナーサリーなど 電話でアポをとって見学し気に入った所では、アプリケーションフォームをもらって出しました。大体、週5日8時〜5時で10万位でしょうか?あまり数は無いのですが、週3日で5〜6万位かなあと感じています。ウエイティングリストに載せても、中々順番は回ってきそうにありません。 |
Re: プリスクール Chika - 2002/03/13(Wed) 23:59 |
BWHにお勤めならBWHはメディカルエリア近辺の保育所にいくつか枠を持っているので、優先的に入れてもらえる可能性があります。さらに収入によってですが、保育料(月1000ドルくらい)も補助してくれます。ただとにかく空きはなかなかないようです。順番待ちリストに名前を載せるのにも100ドルくらいかかるし。順番待ちの子供がたくさんいるので、パートタイムで預けるっていうのは、嫌がられるみたいです。うちの息子はFenwayにあるBright&Horizonに行ってますが、評判はとても良いし、実際にほんとにいいスクールです。うちの子はたまたまそのスクールが出来てすぐの頃に申し込んだので何の問題もなかったのですが、、、。ただ9月はこちらでは新学期がはじまる季節で、幼稚園に変わる子や、地元に帰っていく子などがいて、空きができるチャンスではあると思うんですけど、、、。 |
プリスクール 保育園 - 2002/03/14(Thu) 09:27 No.305 |
申し込みのピークは五月位だったと思います。保育料はみなさん御指摘の通り高いです。日本の企業から派遣という形での留学なら会社が月謝を負担してくれると、いう話も聞きます。BWHが専属のファミリーカウンセラーを持っているなら、そこの専門科に相談するのが一番です。アメリカの保育園の現状や、良い保育園の情報も知っているはずです。どうしても空きがない場合はベビーシッターという手もありますが、他人の目が届かないという事から色々おこりうる可能性もあります。よっぽど知っているひと以外は、私はあまりお勧めしません。 |
|